テストの奥行き
ウェブサイトでテストを行う場合、通常はAとBの比較をしてどちらが良いかを決めていくといったのが良くやるやり方かと思います。
ボタンのデザインはどちらが良いだろうか?文言の位置はどこが良いのだろうか?… これはこれで効果が出る場合も多くあります。でも、これだけでテストをしていると言ってしまうと半分以上損をしているかもしれません。
先日、「改善のための分析3つのステップ」について記述しましたが、これのもう少し具体的な例を記述してみたいと思います。簡単に3つステップをおさらいすると下記となります。
以前にポストした「分析レポートは4つに分けて考える。」というエントリでは解析ツールの利用を「体重測定」「効果測定」「課題分析」「深堀分析」という4つの視点で整理をしました。
今回はその視点の「課題分析」「深堀り分析」の2つの部分によりフォーカスして、分析を通してサイトの改善につなげる際のポイントとして整理をしてみました。
Facebookで色々と行っているが「そもそもKPIを何にすべきなのか?」という質問をちょくちょく受けるようになってきました。ということで簡単にそこを整理。
久しぶりに解析しないと!をやります。といっても今回は東京開催ではなく、福岡開催です。
D2K(デジタル大名2000)というイベントをやっているペンシルさんにお声がけを頂き今回の 解析しないと!in福岡 を開催することになりました。ありがたいことです。
少しばかり釣りなタイトルですがまぁたまには誇張も大事です。オンラインビジネスやサイトの最適化を進めていく中で最も重要なキーワードは1つだけだと思っています。
それはギャップを見つけることです。
Markezineで書かせていただいている連載の第3回が公開されました。今回は「ランディングページは生きている ― 作りっぱなしにしないために知っておきたいページ設計・改善の3ステップ」です。
最適化をやみくもに進めていては効率も悪く、場合によっては思っても見ない方向ばかりに目がいってしまい、そもそもの本題を見失ってしまう可能性もあります。
運用をする、課題となっている箇所を探す、テストをするなど様々なことを行っていくにあたり、事前に行っておくと良いことがあったりします。というこでそれらを3つに分けてみたいと思います。
2011年あけました。今年も宜しくお願いいたします。はい。ということで今回はハイレベルサイトマップについて触れてみたいと思います。
ハイレベルサイトマップは解析とは関係ないようにも感じるかもしれませんが、自分はクライアントのサイトを分析する際は必ずといっていいほど作るものです。というかこれがないと分析の軸がブレやすくなってしまいます。