2024年のDigital Marketing Trendについて考える:コンテンツマーケティング編

デジタルマーケティングトレンドの第2弾です。今回はコンテンツマーケティング関連について整理をしてみました。多分、通常のコンテンツマーケティングトレンドとは少し違う視点も入っているんじゃないかと思います。

Cookielessの影響

Chromeがいよいよ3rd Party Cookieを廃除していくことから、いよいよ色々な計測関連に影響が出ていくるようになります。Googleの発表によると1月4日から既に全世界の1%の人からテストが始まっているようです。Chromeの1%なんで結構な量のブラウザが既に対象になっていそうですね。

サードパーティ Cookie へのアクセスをデフォルトで制限することで、ウェブサイト間トラッキングを防止するトラッキング保護機能のテストを 2024 年 1 月 4 日から、全世界の Chrome ユーザーの 1% に展開します。このテストは、2024 年後半に全てのユーザーのサードパーティ Cookie を段階的に廃止するというプライバシー サンドボックス の重要なマイルストーンです

Google Japan Blog: Chrome ブラウザでのサードパーティ Cookie の段階的廃止に向けた次のステップ

これによりコンテンツマーケティングの視点で見た場合は2つあるかなと思っています。1つがドメイン、もう1つが認知部分です。

これまで企業が行うコンテンツマーケティングは、SEO的視点であったり別サイトとしてあくまで運用していくことも含めてメインのサイトとは別のドメインで運用されることも多くありました。しかし、3rd Party CookieがNGになることでドメインを跨いだ計測というのが難しいということになるんですよね。プライバシーへの懸念もあいまってこの辺りはよりシビアに見られるようになってくると思います。

結果としてドメインを統合していく方向というのが1つ大きなポイントになってくるんじゃないかと思っています。かなりタフな作業ではありますが、実際にドメイン統合を行う、計画しているサイトも多くなってきています。

そしてもう1つが顧客認知です。ここも1つは3rd Party Cookieが出来なくなってきたことで、様々な代替が検討されていますが、現状はまだまだ標準的なやり方は確立されておらず、メールアドレスをキーにリターゲティングを行うことが多いのが現状です。

また、チャネルを横断した利用というのも当たり前に行われるようになってきており、これらを統合していく、認知していく、という意味でも何かしらのキー情報が必要になります。

これにより会員化や早めにメールアドレスだけでも獲得しにいく方向が強くなるんじゃないかなと考えています。

生成AIによるマーケティングプロセスの効率化

去年起きた生成AIの大きなトレンドにより様々な製品がリリースされていく形となりますが、やはりマーケティングツールにもこの影響は大きくでると考えています。Basis Technologiesが昨年出しているレポートでは、デジタルマーケティングのプロセスにおいてAIで最もインパクトがあると考えられているところもコンテンツ作成となっています。

Generative AI and the Future of Marketing – Basis Technologies

様々なマーケティングソリューションに生成AIは組み込まれていることになり、効率化が進むと思いますが、特にコンテンツマーケティングまわりを生成AIを使い効率化しつつ、とはいえ独自のコンテンツを作れるかというのがポイントになりそうです。

コンテンツマーケティング直接の話題ではないですが、昨年、Amazon Adsで発表された商品画像を作成できるサービスなどもまさにコンテンツ作成が効率化する1つの流れに感じます。

メタ情報の重要性向上

効率化の流れの中で、既に広告まわりなどはかなり自働化が進んで来ているかなと感じています。サイバーエージェントさんが出している極み予測、電通デジタルさんが出している∞AI(ムゲンエーアイ)、直近では昨年末にアクセンチュアさんが出したソリューションなども注目されていました。

この中で代理店さんの立ち位置がどうなるか、そもそも企業の内製化が進みそうだよね、など色々な議論もありますが、一方で重要なのがこのセクションのタイトルにも入れたメタ情報です。

これまでの広告はインプレッション、クリック、コンバージョンと大きくはこの3点で評価をされてきました。この点でいけば、先ほど挙げたどのソリューションも同じようなことを実施していくことになると思います。

一方で、その精度をあげていくためにはそれ以外の情報が必要になるわけです。そこで、コンテンツマーケティングが重要になってくるわけです。自社のオーディエンスがどのような情報に興味があるのか、その解像度をあげていくために必要になってくるのがコンテンツに紐付くメタ情報です。

これをどれだけの精度で取得できるかどうかは、実はかなり重要なファクターになってくると思っています。以前にContents Marketing 2.0という視点でエントリを書いていますが、まさにSEOのためではない顧客を知るため、さらにはAIでの自働化の精度をあげるためのメタ情報が重要になるのではと考えています。

検索からのコンテンツ誘導の低下

Googleで既に検証が始まっているのが検索結果を生成AIで回答していくものです。検索した内容にあわせて検索結果にその回答やサマリが表示され、検索内容についてサイトに訪れずとも検索結果で大枠知ることが出来るようになるものです。

利用者側の視点でみると、これは非常に分かり易く簡単な回答を得たい場合などはとても便利に使うことが出来ます。一方でコンテンツを提供している側からみると顧客はサイトに訪れないことになってしまうため、情報が取れないという大きな問題が出てきます。

恐らくこれらは簡単な回答を得たい場合は顕著に表れ、逆にきちんと読み物として理解する必要があるものについては、これまで通り閲覧が発生するのではと考えています。つまりSEO目的のような、キーワードとその定義みたいなページはこれでほぼ意味をなさないコンテンツ、GoogleのAIに情報を与えるだけのものとなるんではないかと考えています。

逆にいえば、きちんとした読み物コンテンツが重要になってくるんじゃないかと思っています。

Podcast / Video Podcastの統合

Podcastは日本ではそれほど、、、というところではありますが、とはいえグローバルで見ると非常に動きのある部分かと考えています。実際にPodcastを聞く人は、主要な地域では増えるという予測もあります。

Global Podcast Listeners Forecast 2023 – Insider Intelligence Trends, Forecasts & Statistics

さらに面白い傾向が出ているのがPodcastといわゆる動画(Video)が近づいていっていることです。GoogleはGoogl PodcastをYouTube Musicに統合していくと昨年発表しています。既にPodcast自体、YouTubeにアップロードされていることも多いためそれをくみ上げた形になってきているところもあるのかと思います。(Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合 – ITmedia NEWS

また、Spotifyはかなり前からPodcastの動画対応をしています。また、最近ではTVerを音声だけで聞いているユーザーも出てきており、音声だけ聞いてもなり立つようなテレビプログラムも増えてきているとか。

先日のソーシャルメディア編で、ショート動画が増えていると触れましたが、いわゆる見る動画についてはショートが多くなり、長尺動画については聞くことを中心にしていくことが多くなってきている傾向があるのかもしれません。

ということでこの聞く動画というカテゴリはかなり増える傾向にあるんじゃないかなと考えています。

まとめ

ということでコンテンツマーケティングの視点でまとめてみました。

  • ドメインの統合
  • メールアドレスなどでの認知タイミングを早めに訴求
  • マーケティングプロセスの効率化
  • メタ情報の重要性向上
  • 検索からの誘導低下
  • キーワード定義のみのコンテンツの無意味化(読ませるコンテンツの意味向上)
  • 聞く動画

ソーシャルメディア編と併せて、こちらも何かしらのお役に立てれば幸いです。

You Might Also Like