テストパターンを考える時のアイデア その2

前回のエントリでは、「改善案」を考えるにあたって、「何ができる?」といったものを洗い出すための図を紹介させて頂きました。2回目の今回は、ある程度「何ができる?」が見えてきた時に、より「具体的に」落としこむ方法について紹介をさせて頂きます。

Read more

テストパターンを考える時のアイデア その1

サイトの最適化を進めていくにあたっては、最終的に何かしらの形で「改善案」ができそれに対して「テスト」をしていくわけです。

分析ベースであっても、それ以外の課題からだったとしても、この<改善案>を作る時は、ホントーにいろいろと考えます。分析→仮説→改善案といった形でその順番を書いてしまうと、直線的なフローになってしまうのですが、実際はもう行ったり来たりなわけです。

Read more

ボタンをCTRで評価しない理由

「カートへ追加する」「資料請求へ」といったCall-To-Action(行動喚起)をするボタンまわりのテストは比較的効果が出やすいです。やっぱりコンバージョンをするにあたって必ず通る部分でもありますからね。テストで差が出れば結果の効果も大きくなります。

こういったCall-To-Actionのボタンのテストですがたまにクリックのみで評価されてしまっているケースがあります。しかし、これはテスト結果を間違って評価してしまいかねないので注意が必要です。というかクリック率だけで評価とかは、基本はダメです。

Read more

テストの奥行き

ウェブサイトでテストを行う場合、通常はAとBの比較をしてどちらが良いかを決めていくといったのが良くやるやり方かと思います。

ボタンのデザインはどちらが良いだろうか?文言の位置はどこが良いのだろうか?… これはこれで効果が出る場合も多くあります。でも、これだけでテストをしていると言ってしまうと半分以上損をしているかもしれません。

Read more

ナレッジ化について考えてみる

今回はかなり荒削りなエントリです。というか考えるために書いています。 なので徒然なるままにです。

サイトを最適化をしていくにあたり、途中経過、結果をナレッジとして落とし込むことも組織として重要なポイントと言えます。

ここについては私が関わる様々なところで、色々な検討をされているところもあれば、逆にあまり行っていないために、同じようなテストをサイトごとに行ってしまっていたというケースもあったりします。

Read more

改善のための分析3つのステップ

以前にポストした「分析レポートは4つに分けて考える。」というエントリでは解析ツールの利用を「体重測定」「効果測定」「課題分析」「深堀分析」という4つの視点で整理をしました。

今回はその視点の「課題分析」「深堀り分析」の2つの部分によりフォーカスして、分析を通してサイトの改善につなげる際のポイントとして整理をしてみました。

Read more

WebSig 1日学校 2011で先生やります。

以前より色々とお世話になってるWebSig主催で行われる「WebSig 1日学校2011」に先生として参加させて頂くことなになりました。ありがたや。

なぜ先生か?ということなんですがもともと小学校だった場所(現デジタルハリウッドさん制作スタジオ)をお借りして、本当に学校としてやる感じになるためだったりします。

Read more

第4回 解析しないと!やります!

久しぶりに解析しないと!をやります。といっても今回は東京開催ではなく、福岡開催です。

D2K(デジタル大名2000)というイベントをやっているペンシルさんにお声がけを頂き今回の 解析しないと!in福岡 を開催することになりました。ありがたいことです。

Read more

最適化のために重要なたった1つのこと

少しばかり釣りなタイトルですがまぁたまには誇張も大事です。オンラインビジネスやサイトの最適化を進めていく中で最も重要なキーワードは1つだけだと思っています。

それはギャップを見つけることです。

Read more