シナリオをからの検証

サーチエンジンからのあるキーワードやバナー広告のためにランディングページを用意する場合、そこからのシナリオが必要なります。

これは意外と出来ていない場合もあったりするのですが、「A.html」というページにランディングした場合に、そこからどのようにコンバージョンまで結びつけるかという組み立ての部分ですね。

ということで今回はこういったシナリオを組み立て場合の検証です。

実際に検証のポイントはいくつかあると思いますが、下記のような部分が主なところでしょうか。

  1. 流入元
  2. ランディングページからのパス
  3. サイトオーバーレイ

流入元

ランディングページを設定する場合は、リスティング、バナー広告、メールであったりともともと流入元はある程度想定されています。

…が複数箇所からランディングさせる場合は、流入元によってその後の行動が変わったりする場合もあるわけです。これは、流入元のサイトの特性であったり、引っ張ってきているキーワードによる違いなど様々です。

よってこれらごとの遷移数や直帰率を見れると良いと思います。

ページ全体の直帰率に対して、流入元別の直帰率を比較してみて明らかに高かったりすれば、それはそこからの流入がおかしい可能性があります。キーワードであったり、流入元の属性を検証してみると良いと思います。

逆に低いものがあれば、そこからの流入は当たりの可能性もあるので、他のとの違いを見つけてみるとより良い成功パターンが見えてくるかもしれません。

ランディングページからのパス

シナリオ検証を行っていく場合は、これが一番重要かもしれません。実際に想定しているコンバージョンまでの道のりと実際との差違を検証していくことでサイトフローの最適化をしていくわけです。

もともと想定していた主動線とパスとの違いがあった場合、そこで何かが間違っていることになります。違いとは想定している主動線とは違うページに遷移をしている場合もあれば、離脱をしてしまっている場合もあります。

この違いを見つけることで、その部分にフォーカス出来るようになるわけです。実際に画面を開いてみると、デザイン的に主導線もリンクが判りづらい場合もあれば、内容自体が判りづらい場合もあります。

フォーカスすべきページが見つかったら、そこのページを実際に開いて確認をしていくことが必要になります。

ちなみにパス分析は事前の設定が必要ないものもあれば必要になるものもあります。GoogleAnalyticsでは目標達成プロセスの定義というところで定義しないと検証が出来ません。

サイトオーバーレイ

GoogleAnalyticsでもクリックパターンとして提供されていますが、実際にページを開いて、そのページのどこが押されているのかを教えてくれる機能ですね。

これは上記のようにフォーカスすべきポイントが見つかった場合に、そのページで確認をするのに使うのが良いと思います。

ユーザーは意外と細かい部分まで読んでいるもので、大きく表示したボタンよりも、細かいリンクに反応してしまっている場合なども、これによって一目でわかります。

キャプチャとかをしてデザイナーに見せると、説得力があったりするわけです。

まとめ

今回はシナリオを作成した上で、Web解析を利用してシナリオを最適化していく中でツールのどのような指標を見ながら検証していくのかを考えてみました。

「シナリオを考えて、それを検証して…」というのは非常に手間のかかる作業なのですが、これをしていくことで内部のコンバージョン率をアップさせていくことが出来ます。

流入したユーザーをうまくコンバージョンに導くことで、より燃費の良いサイトを目指したいなぁと思う次第です。

You Might Also Like