みどりかわさんに色々として頂き、今日は小規模な身内だけの超個人的な勉強会を開きました。内容はもちろんWeb解析です。
ここのところ、しゃべり不足な感じだったので、今日もたんまりと話てしまいました。取り急ぎ資料をアップ。Flashにしたのですが、結構重かったのでリンクにしておきます。
いや〜楽しかった。
Related Posts
軸を決めて見えないものを見る。解析ツールで集計された数字を見ていく中で、大きな動きの中から変化を見つけて、そこからブレイクダウンしていく方法があります。 もちろんこれが王道で最も効率が良い方法なのですが、これ以外にもデータから知見を見いだすことも出来る方法もあったりします。
アクセス解析のスキルセットアクセス解析を行っていく上でのスキルを改めて眺めてみると結構多いんだなぁと思いちょっと整理をしてみたいと思います。 解析部分 ビジネスで利用をしていく上で必須とは言えないものの解析部分を知っていることは重要に感じています。 それぞれの指標がどのように計測されているかを知っているこ…
アクセス解析以前たまにはアクセス解析を導入する企業の立場にたって、アクセス解析ツールを導入する前と後のことを少し考えてみたいと思います。 アクセス解析以前 アクセス解析ツールを導入する前は、図のように計画があって、制作があって、訪問者に使われるということになります。 細かいステップはどうであれ、…
こもりや
あんけいさん
おつかれさまです。こもりやです。
昨日は、おつかれさまでした!&ありがとうございました!
すっごく勉強になりました。
で、何が勉強になったかというと・・・
1)サイトやコンテンツのゴールはしっかり設定しましょう!ってこと
2)SEO効果を上げるってことは、リスティング広告費削減につながる!ってこと
3)コンテンツはリマーケティングとして活用できる!ってこと
4)あとは、数字をどうやって活用していくか、もっと勉強しなきゃいけない!って再認識できたこと
5)そして、最後は「なぜ?」を大切にしないとね!ってこと
でした。
4)のところは、「感想」としてあんけいさんにお伝えしましたが、
やっぱり、数字を見てどう分析するかを強くしていかないといけないな~と感じていますし、
強くするためには、一つ一つの「なぜ?」を大切にいくことが近道かもと思っています。
あってますか?他に勉強していく方法があったら、ぜひ!
ちなみに、この「なぜ?」っていう視点が個人的にWeb解析だけでなく、
シゴトをしていく中で重要になってくるんですよね~。
いつもできていなくって、上司に注意されてます。。。反省。
また、Web解析の勉強会を開催されるときは、ぜひ参加させてください。
ありがとうございました!
こもりや
P.S 奥さまから「好きをシゴトにできた、ラッキーな人」ということは伺っていたんですが、
お話を伺いながら、あんけいさんって本当にWeb解析好きだってこと伝わってきました!
わたしもそうなるといいな~。。。なーんて。
あんけい
こもりやさん
勉強会どうもでした。そして、コメントが遅れまして。少しでも学んで頂いた部分があったようで、良かったです。まぁ、自分も偉そうな話をしてしまったものの、「頭でわかってても…」となってしまいっている部分もあるんですよね。話すことで、みなさんのわからないところを吸い上げていくという部分で自分も色々な面で勉強になりました。
#「好きをシゴトにできた、ラッキーな人」ですが、正確には「わがままを言って、好きなことしかしてこなかった人」…かなぁ。