間接的コンテンツの必要性

ストイックにサイトを分析していくと、コマースサイトやリードジェネレーションサイトなどのコンバージョンポイントが明確なサイトの場合、その設定されたコンバージョンポイントを中心に評価をしていくことになってきます。

これ自体はなんの間違いもなく、むしろ、そうすべきことなわけで、「そのページからどのくらいのコンバージョンが生まれたのか?」「コンバージョン率が低いページはどこか?」などを確認しながら最適化をしていくわけです。

コンバージョンに寄与できないページ

しかし、注意しておきたいのは、必ずしもその部分では評価できないコンテンツもあるということです。

直接的なコンバージョンには結びつかないコンテンツで、サイトへのEngagementを高める効果を狙ったものや純粋に説明コンテンツであったりがそこに分類できるかなと考えています。

現状では、こういったコンテンツをアクセス解析で評価する方法はあまりありません。これは、これらの間接コンテンツは1回の訪問で評価できるものではなく、訪問者を軸に複数の訪問した際のコンテンツを分析をしないと難しいためです。

そしてこういった分析については、現状の計測されているような指標では難しく、ベンダーが対応しない限りおそらく難しいのではないかと。

まとめ

アクセス解析ツールのみを利用してコンテンツの評価ですべてを行ってしまうと、ほとんどの場合において、このような間接的コンテンツは評価が難しい、効果のないコンテンツに見えてしまうわけです。

これを簡単にコンバージョンを生んでいないからという理由で切ってしまうと、効率だけを考えた余白のない、サイト自体がものすごく寂しいものになってしまう可能性があるんですよね。

コンバージョン率などを確認しながら、コンテンツを最適化していくことはものすごく重要ですが、その中で評価されないコンテンツがあるということを認識するのと、より味のあるサイトになっていくもしれませんよ。というお話。

You Might Also Like