ワークショップの活性化について

クライアントの依頼で定期的にワークショップを実施することが多くなってきたのですが、まぁ、専門家じゃないのでなかなか難しい。アンケートで手厳しい意見をいただくこともしばしば。とはいえいろいろと模索はしているので、その辺りを少し残しておいたりしてみる。

Why→How→What

これは最近のプレゼンの構成全般を通して意識していることですが、サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | Video on TED.comをみてから、全体の構成をWhy→How→Whatで説明するように心がけてます(たまに忘れる)。

分析に関していえば「なんでそれをやるのか?」「それをやると何がわかるのか?」などを話してから「どうやってやるのか?」みたいな部分に流れていく感じです。はい。

手を動かしてもらう

時間が許す限り手を動かしてもらうというのも入れておきたいと思っています。これがなかなか難しいのですが、簡単なワークもあれば、PCを前にして実際にやってもらったり。

やっている時に歩き回るっていうのも、ちょこっとした質問も参加者の方ができるようになるので恥ずかしくてもまわった方がよいみたいです。

グループでやる

これもなかなか難しいのですがPCの操作であっても1人1台よりも複数人1台の方が、ワークショップとしては盛り上がるようです。これはスガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み | Video on TED.comを見たときに気になっていたのですが、実際に目の当たりにするとやはり複数人に1台の方が良さそうです。

1回でできるだけ完結させる

複数回にわたって1テーマでやるのは結構難しいです。これは時間がたってしまうこと、1回だけでは結局何もできるようにならないなど色々な要因がありそうです。

なのでできるだけ1回で簡潔できるようなことにしておくのが良さそう。

まとめ

とりあえず思いついたものだけをばーっと書き出してみました。また、他にもあれば追記でもしていきたいと思います。